撮鉄•乗鉄•呑鉄…(笑)
なお"鉄"は鉄道だけとは限りません。
RSS
  • このBlogは
  • プライバシーポリシー
nenga2022

迎春 (令和4年元旦)

IMG_8936

新潟県縦断そしてモグラ(笑)2日目

IMG_8723

新潟県縦断そしてモグラ(笑)1日目

20210814_005328520_iOS

2021年夏の青春18きっぷ-5日目(会津鉄道/磐越西線)

20210813_061748437_iOS

2021夏の青春18きっぷ-4日目(只見線)

20210809_050626849_iOS_bo

2021夏の青春18きっぷ-3日目(東海道本線/北陸本線)

20210808_073148340_iOS

2021夏の青春18きっぷ-2日目(飯田線)

1月 1 2022

迎春 (令和4年元旦)

2022年が始まりましたがどのようなお正月をお過ごしでしょうか。
人によっては元旦から初日の出ならぬ一番列車確保の遠征でしょうね。

さてさて本年の年賀状に使用したのは昨年11月6日に氷見線の雨晴海岸で撮った物で、「立山連峰から昇る朝日を浴びけあらしに包まれる女岩そしてキハ40」と鉄道色よりはいかにも富山映えな線を狙った物ですが、あくまで賀状用なんで他にもこんな物を色々撮ってたんですよってのが以下のスライドショー。(それぞれ賀状用としてはボツな理由はキャプション参照)

  • こんな感じかな?と構図を決めていたら
  • 5:50am 突然やってきた回送車
  • 夜明け前、既に同業者(笑)多数
  • 6:16am 氷見行き始発 523D いや、とっても良いんですがまだ夜明け前なんです
  • 6:19am 高岡行き始発 520D これも、とっても良いんですがまだ夜明け前なんです
  • 6:33am まもなく日の出
  • 6:37am 日の出
  • おぉ…神々しい。
  • 6:46am 高岡行き2番 522D 年賀状に使ったもの
  • 7:10am 氷見行き2番 525D これも良いんですがもう日の出じゃない。

で、ですね。後日Twitterでとんでもない写真を発見しました。
さすが富山を知り尽くしているプロカメラマン、写真としては全く非の打ち所のない神々しささえ感じさせる物ですが、堤防に居並ぶカメラマン諸氏の並びを見て(ん?)と。
そこで手持ちの堤防を撮ったショットから縮尺を合わせて反転してみたら…完全一致だっ!(笑)
と言うことはこのプロカメラマンの方は堤防を挟んで私の反対側から撮ってたんですね。

  • イナガキヤストさん(@inagakiyasuto)の投稿
  • ふと私の手元の写真を見る
  • 完全一致だ!(笑)

いやいやこんな形でプロと同じ被写体を狙っていたと言うかニアミスしていたというか、確かにこの日の天候は気温から湿度から日照から良い感じのけあらしと遠方の山と朝日を撮るには最高なのを予感させる予報になってましたが、それにしてもねぇ…。
今年も多方面に遠征したいと考えておりますが、著名カメラマンや鉄道タレントや…もちろん当ブログの読者様とも(笑)ニアミスすることも多分にあるんだろうな。

そんなこんなで今年も宜しくお願いいたします。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 日記, 鉄道 0 • Tags: 氷見線, 雨晴海岸

10月 14 2021

新潟県縦断そしてモグラ(笑)2日目

2日目(9月20日(祝))、長岡スタートは 6:33発 水上行き 1724M(E129100番台)。長岡を出ると宮内までの間は長岡操車場。ここと(今はなくなったけど)宮内駅の信号所(管制)は私が少年時代によく遊んでいた場所。
で、前回の只見線踏破で(駅メモ的に)取り忘れた廃駅の柿の木と田子倉さえ取れれば良いので、小出発 7:58 2422D (キハ110 200番台)をえちご2Daysエリア内の大白川で下車。
ここで秘境ファン界隈には有名などぶろく(大白川)と手打ち蕎麦のセットが頂けるかと思えば開店は11時とのことで致し方なく用済みとなった給水塔に乾杯。(笑)

  • 長岡駅
  • 長岡 6:33発 1724M(E129系100番台) 入線
  • 長岡 6:33発 1724M(E129系100番台)
  • 少年時代によく遊んだ長岡操車場
  • 長岡操車場の転車台
  • 小出駅
  • 小出発 7:58 2422D (キハ110 200番台)
  • はい。貸し切り状態。(笑)
  • 大白川で乗ってきたキハ110をお見送り
  • 大白川駅
  • 大白川駅には廃駅となった柿ノ木駅の標板他を展示
  • をををい~。
  • 旧給水塔に乾杯
  • 大白川駅をホーム側から
  • やってきたのはさっきの折り返し
  • 大白川発 9:59 2423D (キハ110 200番台)

小出まで戻ったら 11:10発 水上行き 1732M(E129系 100番台)に乗車。そして群馬県境清水トンネル&ループを越えての土合着。着時間の11分後に観光列車の谷川岳もぐら号が下り線に来るので取り急ぎ普通に歩いて駅舎から10分の斜坑通路を駆け降りると…なんとか間に合いました。普段はリゾートやまどりとして運行の485系YD01編成ですね。

  • 小出発 11:10 1732M (E129系 100番台)
  • 駅ホームを降りればすぐに上越国際
  • iPadだらけ!(驚)
  • 越後中里はスハ/オハ系旧客車を休憩所に
  • 土合駅で乗ってきたE129系にさようなら。しかし結構降りるな。
  • 土合駅地上ホーム(上り高崎方面行き)から駅舎
  • 地下ホーム(下り長岡方面行き)はこちら
  • この先下り線ホームです長い
  • ダンジョンの入り口(笑)
  • おお~!!地下迷宮(笑)
  • ホームには既にもぐら号の姿が
  • リゾートやまどり車両(485系YD01編成)
  • 箱乗り状態で安全を確認しながらの発車
  • 箱乗り状態は続く

そしてここからがモグラ駅参拝の本番。先ほど降りて来た斜坑通路を今度は登頂。降りるのは楽でも上りは結構きついですね。
でも5段-フラット-5段-フラットの繰り返しはある程度のリズムを維持できて延々と階段よりは考えられている作りかな?しかしこのモグラ駅、いかにも映える地下空間ではありますがそれ以前に山岳神社か洞窟神社の参道に近いものがあり…などと考えながらも地上の社殿(笑)に到着。旧駅事務所がカフェになってるんですね。表に出て付近を散策…あぁ〜社殿手前の通路はやっぱり道路を渡って斜坑入り口に繋がってたんだ。でも山の中腹に斜坑入り口って建設時はスロープか仮設橋でもあったのか仮設橋がそのまま通路になったのか…?

  • ようこそ日本一のモグラえきへ(笑)
  • 登頂開始
  • 110段目
  • 200段目
  • 途中いくつか休憩椅子があるけど座らない
  • 400段目
  • 遂に462段登頂!
  • と思えば24段のアディショナル階段!(笑)
  • 本当の登頂完了!
  • 右は地上ホーム(上り線)左は地下ホーム(下り線)
  • 土合駅駅舎
  • 斜坑入り口(階段入り口)に続く連絡橋
  • まさにあれが斜坑入り口
  • 旧事務室を改造したカフェ
  • 旧事務室を改造したカフェ
  • 旧事務室を改造したカフェ

戻り列車の時間が近づいて来たので再び参道を下降。3度目ともなると落ち着いて写真も撮れますね。地下駅ホームは…ああ〜これは元々複線対応だったのが本来の長いホームを潰して仮設ホームが現在の常用ホームになってるんですな。そして土合発13:49 1379M(E129系)が入線、似たような構造だから地下鉄みたいに見えるけど上越線の地下駅ですからね。(結局は同じことか。(笑))

  • 再び地下迷宮への入り口
  • スタート=462段目
  • 300段目
  • ここが真ん中=231段目
  • 200段目
  • 100段目
  • 土木学会選奨土木遺産の証
  • 地下ホームでは昨年からビールの熟成中…まだ飲めないのか。
  • 下り長岡方面を見る
  • 上り高崎方面
  • こう見ると仮設ホームが現在の供用ホームになっているのが解る
  • しっかりと枕木が止まっていたあとが
  • 駅標
  • 長岡行き1379M (E129系)入線
  • 土合発 13:49 長岡行き1379M

湯沢での予定は3件、まずは家内からのリクエストで飴最中…時間的に長岡のNewDaysでも買えたのだけど持ち歩いているうちに絶対割れると思ってたので事前に販売店を調べて湯沢のNewDaysで購入。念の為「いらない段ボールの切れっ端ありますか?」と聞いたら包装紙か袋しかありませんとつれないお言葉。飴最中みたいな高級最中は持ち歩いてるだけで絶対割れや欠けが発生します。NewSaysに限らず全国の最中を扱う土産物屋や販売店は段ボールやエアパッキンの常備を…と切なる思いをここで叫びたい。(笑)

次の目的はぽん酒館。湯沢長岡新潟にありますがここが1号店。扱い銘柄はどんなのがあるかな?と時間もあまりないのでとりあえず5コインで5銘柄を試飲。鶴齢ワイン酵母仕込みは清酒というより米のワインとして逸品。美味い。最後に寒梅の別選…あれ?寒梅ってこんなに不味かったっけ?昨日飲んだ大洋盛のカップの方が遥かに美味いと思うのだが…まぁ相変わらず黙ってても人気だけで売れるからここまで手を抜けるのか。

最後はまもなく引退のE4系 Maxときを収めるために新幹線ホームへ…って上ったらいかにも撮ってくださいって言う回送車が停まってるじゃないですか。でも私ゃこう言う上げ膳据え膳よりライブな車両が好きなのさっと予定していたMaxときの発車シーンをビデオ撮りしてほくほく線に乗り換えるために在来線ホーム0番線へ。

  • 越後湯沢駅
  • お目当てが何でも揃うNewDays
  • 湯沢CoCoLo内のぽんしゅ館
  • さぁてどれから行く?
  • 意外に美味かった越後鶴亀ワイン酵母仕込み
  • 飲み過ぎ(笑)
  • GENBIも模型で見てやっと全景が解るね
  • Maxだぁ(回送車)
  • E4 Max
  • デカールは既にLastRunさよなら仕様
  • デカールは既にLastRunさよなら仕様
  • この表示板も消されるんだろうね
  • 新潟行き 下りE4Max とき369号入線
  • ダブル Max!
  • 新潟行き 下りE4Max とき369号 まもなく発車

ほくほく線は…をぃをぃ運行予定ではゆめぞら車両のはずなのに普通のETぢゃん。天井スクリーンを楽しみにして来たのにぃ…。とぶちぶち言いながら直江津で泊行きに乗り換えは…おっラッピング車両(ET122-8「3 CITIES FLOWERS」)ぢゃないですか。途中で降りるのがもったいないけどまぁいいか。とルンルンで着いたのが筒石。モグラトンネル参拝第2部です。
こちらは次の列車も同じホームから乗るのであっさり上がってじっくり降りる作戦で…あれ?意外と短いのかな?と思えば現れた右コーナーの先には更なる上り階段が。そして上下ホーム連絡通路の先には更に長い階段と迷宮感も味わいながら地上社殿(笑)へ。
しかしこれ駅だって知らなかったら現場事務所だよな。斜坑の銘板もしっかりそのまま。お疲れ様です。で次の筒石発 17:58 泊行き 1650Dとしてやって来たのは標準車両のET122 0番台。

  • え?ゆめぞら車両じゃない~ぃ
  • HK100の1号機
  • 直江津駅手前で国鉄急行色は…413系じゃなくてET127田島色!
  • ラッピング車両「3市の花号」
  • 糸魚川市/上越市/妙高市の市花ササユリ/ツバキ/シラネアオイをデザイン
  • 車内
  • 筒石駅でET122-8をお見送り
  • 筒石駅でET122-8をお見送り
  • 地上社殿(笑)への扉
  • 扉を開けるとまず待機スペース
  • 右を見上げると…出た!(笑)
  • 階段を上りきるとアディショナル階段
  • 上下ホーム連絡通路
  • 上下ホーム分岐案内表示
  • 下り直江津方面への階段
  • ようやく出口への階段
  • この格子扉の向こうは…作業坑?
  • 分岐通路からがまた長かった!
  • 地上社殿(笑)への出口
  • 地上社殿
  • 説明書き
  • 斜坑入り口右に何やら刻印
  • 1969年4月築造
  • こちらは左「筒石斜坑」
  • 筒石駅下りホーム
  • 筒石駅上りホーム
  • 駅標板
  • 列車がやってきました
  • まるで地下鉄のよう
  • そして普通のET122 0番台
  • 泊発19:06 金沢行き 578M
  • AK07 521系 0番台

この後の泊乗り換えからの金沢行きはいつもと同じなので省略するとして、いゃぁここ最近の鉄旅としてはほんとに楽しめた2日間でした。えちご2Daysパス最強!と思います。
まぁほくりくお出かけパスやIRあいの風パスは青春18きっぷのエリアに出るための必要出国手形なので固定経費扱いかな?いずれ敦賀まで新幹線が延伸したら今度は金沢以西の北陸線もIRいしかわや福井の3セクになるので石川県を中心に北陸3県がJR的に陸の孤島になるわけで…それもこれもだだをこねて無理矢理に必要もない新幹線を金沢に呼んだ谷本のせいだ。(笑)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 日記, 歴史, 鉄道 0 • Tags: 485系, 521系, E129系, ET122系, えちごトキめき鉄道, キハ110, もぐら駅, 上越線, 北越急行, 只見線, 土合駅, 大白川駅, 筒石駅

10月 3 2021

新潟県縦断そしてモグラ(笑)1日目

先月のシルバーウィーク(9/19,20)を使っておそらく今年最後となる宿泊遠征に出かけてきました。
今回の目的は(駅メモ的に)新潟県完全制覇と、ついでに折り返しや後続への乗り換え時間を作って前々から気になっていたスポットやモグラ駅参拝。(笑)
てなわけで金沢スタートはいつもの 6:52発 泊行き 427M (521系0番台)。今回は事前に北陸おでかけパスと帰りのIRあいの風フリーきっぷを買ってあるので、あとは糸魚川か直江津でえちご2Daysパスを購入と言う作戦。
しかしいつも思う話なんだけどIRいしかわってもうちょっとなんとかならないんでしょうかね。
IRいしかわ~あいの風を乗り継げるフリーきっぷは窓口販売のみのため窓口営業開始前(7時前)に乗車しようとしたら前日以前の購入要。そして金沢駅の窓口の職員がこれまた法務局の印紙売りさばき所の職員並みに何を勘違いしているのかお高くとまった役人対応。「良いご旅行」をはおろか「ありがとうございました」すら一度も聞いたことがありません。あいの風や富山地鉄を組み合わしたフリーきっぷなら時間がなくともアプリで買えてそのままデジタルきっぷになるからとても便利だし窓口で買うときだってコンビニエントな対応なんだけど、これも金沢はやっぱり百万石体質ってことなんでしょうかねぇ。駅舎が象徴するように見かけと気位だけは高く旅客は向こうから勝手に頭を下げてやってくるとばかりにサービスレベルは最低な殿様商売。

  • 豪華絢爛…なだけの金沢駅(笑)
  • IRいしかわ窓口は7時から
  • でも7時前に発車が3本/到着が1本あるんですけどね。
  • 金沢発 6:52 泊行き 427M (AK08編成 521系0番台)
  • 富山駅にて特急ひだと
  • 泊駅でのいつもの同番線乗り換え
  • 泊発 9:19 新井行き えちごトキめき1631D
  • 新潟県最西端 市振
  • 直江津発 10:59 長岡行き 1331M (A30編成 E129系100番台)
  • 長岡発 12:40 新潟行き 445M (B12編成 E129系0番台)

いつもの泊駅乗り換えの直江津行きはいつものET122。直江津に着いてえちご2Daysパスを購入後今度は信越線直江津発10:59 長岡行き 1331M (E129系100番台)に乗り換え。
長岡では時間的に何も出来ないので引き続き信越線長岡発 12:40 新潟行き 445M (E129系0番台)に乗り換え。
今日の目的地は羽越線の府屋なので新津乗り換えでも良かったんですが、新津でちょうど良い連絡がないことに加え新潟駅の改装工事やあわよくばMaxも見たかったんで一旦新潟入りして折り返しを選択。
2007年から継続している新潟駅及び周辺工事は絶賛進行中。2018年の2期工事で在来線ホームの高架化が行われ在来線と新幹線が同じホーム上の乗換改札で乗り換え出来るようになりましたがこれは今後もそのまま継続。まぁ上越新幹線は整備新幹線じゃないので在来線の存続は間違いないものだからこその同一ホーム上の乗り換え改札でしょうね。(JRと3セクとか)会社が違ったらこうはいかない。

  • まもなく供用終了~撤去となる8,9番線に到着
  • 8番線終端
  • 工事中の高架ホーム屋根
  • 南口連絡通路
  • (仮)万代口
  • いなほの向こうにE4 MAX
  • Maxと乗換連絡改札
  • 新潟発14:25 新津行き2546M(E129系)
  • 新津駅の転車台と車両格納庫
  • 新津駅

つかのま、新幹線ホームにE4 Maxを発見したので車両とホーム越しに姿を収めた後、再び羽越線始発の新津に向かうため新潟発 14:25 新津行き2546M(E129系)に乗車、新津乗換は新津発15:10 酒田行き831D (GV-E400)。村上駅で約50分の長時間停車を使い構内のNewDaysで酒とアテを仕込んで、さぁ後半戦は夕日と日本海。
桑川駅付近から始まる笹川流れ(日本海と奇岩のコラボ)はもう絶景ですね。在りし日のトワイライトエクスプレスは季節によって柏崎・米山付近かここ笹川流れかを通過する時間帯に日没を迎えた訳ですが、あの豪華列車でなくとも普通列車で走る時間帯によっては同じ絶景が味わえるなんて贅沢の極みでしょう。

そうこうするうち列車は府屋に到着。あつみ温泉と並んで特急停車駅なんですが…絶景以外何もないのが良いなぁ。
と、ここで村上駅で仕込んだ酒で日本海に浮かぶ粟島に落ちる夕日に乾杯。

  • 新津発 15:10 831D(GV-E400)
  • 到着のGV-E400とのツーショット
  • 村上駅では約50分の長時間停車
  • 村上駅に停車中の831D
  • 村上を出てすぐ、桑川手前あたりからの日本海
  • 村上を出てすぐ、桑川手前あたりからの日本海
  • 笹川流れは桑川駅より
  • 笹川流れ遊覧船の出る桑川港
  • 笹川流れ
  • 笹川流れ
  • 木製ホーム!?(勝木)
  • そして府屋に到着
  • 日本海と粟島に落ちる夕日に乾杯
  • いやいや…至福の絶景
  • 日が落ちると粟島の向こうに佐渡も見えるようになった
  • 特急(いなほ)が着いたけど誰も降りてこない
  • 戻り列車府屋発 18:43 新津行き 832D(GV-E400)
  • 誰もいない貸し切り状態
  • 新津駅で列車待ちの先客(笑)
  • 新津発 21:36 長岡行き462M(E129系)
  • 本日の行程…ようやるわ(笑)

府屋からの戻りは18:43発 新津行き832D (GV-E400)、再び新津駅で乗り換えは21:36発 長岡行き462M(E129系100番台)
そして至福の絶景にまみれた感動を本日の宿にてまた夢で再体験するのでした。
(→ 2日目に続く)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 日記, 鉄道 0 • Tags: 521系, E129系, ET122系, GV-E400, IRいしかわ, あいの風とやま鉄道, えちごトキめき鉄道, 信越本線, 府屋駅, 新潟駅, 笹川流れ, 粟島, 羽越線

8月 17 2021

2021年夏の青春18きっぷ-5日目(会津鉄道/磐越西線)

2021年8月14日(土)。2021年夏の青春18きっぷのグランドフィナーレ5日目は会津若松からスタートです。
最初から会津鉄道でも良かったんですが(駅メモ的に)磐越西線制覇もしたかったのでまずは郡山行きに乗って…。

  • 朝の会津若松駅 5:37am(笑)
  • 会津と言えば赤べこ
  • 郡山行き 5:53発 1222M
  • クハ E720
  • きっぷのスタンプも5個コンプ
  • 何故に磐梯熱海かというと
  • レーダーで郡山まで取れたし
  • おまけにここが1000駅目(笑)
  • 会津若松行き 7:09発 1223M
  • 再び会津若松
  • 会津鉄道は5番線、只見線は4番線
  • 9:35発 3307D リレー128号
  • 会津鉄道 AT601
  • 車内は…
  • 他の観光客を期待してたのに
  • 誰もいない貸し切り状態(笑)

乗り鉄の朝は早い。(笑)
郡山近くまで行ってまた会津若松まで戻って会津鉄道に乗り換えるため 5:53発 郡山行き 1222M P15編成(E721系0番台)へ乗車。
事前にチェックはしていたけれど磐梯熱海で駅メモのレーダーを使って郡山まで取れたためここで折り返しのために下車。ちなみにここ磐梯熱海で駅メモは記念すべき1000駅目となりました。(笑)
会津若松に戻る 7:09発 1223M はP14編成(E721系0番台)、再び会津若松に戻り一旦外へ出てきっぷを買い直し会津鉄道に乗り換えます。
会津鉄道は会津芦ノ牧温泉界隈で色々に話題になっているはずなのに、らぶ駅長狙いの乗客も鬼滅の刃コスの乗客もなく再び私一人の貸し切り状態。(発車間際に数名乗りましたが)
観光地としては人気のはずなのにやっぱりコロナ自粛なのかな?でもこの車内は「密」とはほど遠いよねぇ。(笑)
ともあれ 会津鉄道会津若松発 9:35 3307D リレー128号(AT601)は定刻に発車したのでした。

  • ここが5日目の目的地=芦ノ牧温泉駅
  • コラボ!
  • 芦ノ牧温泉ホーム側側から駅舎
  • トロッコ車両 キハ30 (AT301) 保存車両
  • この駅標だけが唯一温泉駅らしい(笑)
  • 会津若松への戻り列車
  • 10:23発 3310D リレー101号
  • らぶ駅長&さくらアテンダントさようなら~また来るからね~…との一部始終は
  • AT501
  • 会津若松発 11:01 新潟行き 3221D 快速あがの
  • GV-E402
  • 新津駅のこれ、使い方知ってる人いるの?
  • 新津発 13:29 長岡行き 440M

着きました。5日目の第一目的地は芦ノ牧温泉駅。もちろん目的は温泉ではなく、らぶ駅長とアテンダントのさくらです。(笑)
しかしながら公知のように猫職員らの写真は撮れないので駅舎や他の構造物に留めておりますが現物はしっかり見てきましたよぉ~。
と短い猫カフェいや猫駅の滞在を終え再び会津若松に戻る一部始終をしっかり公式のライブ配信は捕らえていたのでした!(爆)
プライバシー配慮のため乗降客のや他の観光客の顔等はカメラワーク巧みに逃げていますが、私の姿も随所に映り込んでたりします。
そんなことも知らず会津若松から 11:01発 新潟行き 3221D 快速あがの (GV-E400系)に乗車。
新津で長岡行き13:29発 440M A28編成(E129系100番台)に乗り換えて我が故郷=越後長岡藩…でなく長岡に到着。

  • 我がソウルフード青島!(笑)
  • 16:29発 直江津行き 3372M
  • クモハE-128
  • ようやく酒(笑)
  • 越路鉄橋から信濃川…かなり増水
  • 直江津発 17:37 泊行き 1650D
  • ET122
  • 折り返しとなる列車が泊に入線
  • 泊発 1906 金沢行き 578M
  • クハ520
  • 七尾線や金沢以西は結構な状況だったんですね
  • 翌(8/15)の運行計画
  • 金沢から東へは3セクフリーきっぷを追加しなきゃならないけど今夏の青春18きっぷ完乗。

今回初めての試みなんですが長岡に着いたあとレンタカーを借り、最寄りのスーパー(原信)で墓参りセットを購入。東山山麓にある実家の墓へと墓参りした後に曲新町(宮内の隣)に友人の墓にも墓参り。
その後、青島食堂の曲新町店に寄り我がソウルフード「青島のラーメン」を頂いてレンタカーを還して長岡駅に戻って所要時間は約2時間。
最初墓参りにバス利用しようかと思ったけどバス自体2時間に1本だから到底間に合わないですよね。でもレンタカーを組み合わせるって手は今後も使えるな。タクシーより絶対早い(代わりに朝から酒は飲めないけど)。

長岡から直江津は16:29発 3372M A28編成(E129系100番台)でレンタカーを借りるための禁酒を解いてのようやく酒!(笑)、続いて直江津から泊は 17:37発 1650D (ET-122)、最後は泊発19:06 578M AK13編成(521系0番台2次車)と乗り継ぎ金沢へは20:49の定刻到着…したんですが、ホームの電光掲示板には驚きましたね。七尾線はまだしも北陸線までまたも運行取りやめになってたんだ…さらには明日の脅し掲示まで。

ともあれ、これで今夏の青春18きっぷは5日間コンプで終了。とても濃い夏休みとなりました。

→→総括へと戻る→→

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 日記, 自動車, 鉄道, 食べ物 0 • Tags: IRいしかわ, あいの風とやま鉄道, えちごトキめき鉄道, さくらアテンダント, らぶ駅長, 会津若松, 会津鉄道, 信越本線, 磐越西線, 芦ノ牧温泉駅, 長岡, 青島食堂, 青春18きっぷ

8月 16 2021

2021夏の青春18きっぷ-4日目(只見線)

夏休み前半から仲3日をおいての2021年8月13日(金)。2021夏の青春18きっぷ-4日目のスタートです。
しかし前半戦では最後台風に泣かされたというのに今回も大きな雨雲が九州や中国地方に連続して行進してくる状況の中、向かうは東日本とは言え無事に終わるのでしょうか。

  • 金沢駅には早朝から脅しの掲示
  • 金沢 6:52発 泊行き 472M
  • クモハ521-31
  • JR西日本運行状況
  • JR東日本運行状況
  • 泊駅でのいつものシーン
  • 泊 9:19発 新井行き 1631D
  • ET122-2
  • 直江津で北越急行とツーショット
  • 直江津 10:59発 長岡行き 1331M
  • 宮内下車 青島の行列
  • 宮内駅前 長岡弁(笑)
  • 折り返しで来たのはさっきまでの
  • 小出 13:15発 只見行き 2424D
  • 先頭 キハ110ー135
  • 2両目 キハ110ー214
  • 只見着 14:28
  • かかしもお出迎え
  • 全員代行バスに乗り換え?
  • 代行バス発車。先行は会津川口直行。
  • 只見線不通区間
  • で私は一旦会津塩沢で降りる。

金沢駅に到着すると改札前にはいきなりの脅し掲示板。まぁ七尾線はともかく東行きは大丈夫そうなので無事を祈りつつホームへ。
今日のスタートは金沢 6:52発 泊行き 472M AK15編成(521系0番台2次車)。
ここでアプリからJR西日本/東日本をそれぞれチェックしたら西日本は不安だらけな割に東日本は概ね平常運転とちと安心。
泊でいつものところてん式というか玉突きというかの乗換は 9:19発 1631D ET-122 K2編成。
1631Dは新井行きだけど私は直江津で信越線に乗り換えは 10:59発1331M A9編成(E129系100番台)。ホームでは北越急行とツーショットの並び。
この列車は長岡行きですが私は小出に行きたいので長岡のひとつ手前の宮内で乗り換え。青島は冨永愛効果か相変わらず並んでますなぁ。
宮内駅に入ってきたのは 12:38発 1734M…あれ?さっき乗ってきたのと同じA9編成じゃないですか。長岡折り返しだったんですね。
小出で念願の只見線に乗り換えは 13:15発 2424D 先頭車はキハ110ー135 2両目にキハ110ー214の2両編成。
かかしもお出迎えする只見駅に着くと皆足早に代行バスに乗り換え…考えてみればそりゃそうだこの先の不通区間を代行するんだからダイヤ的に連続でなきゃって事ですよね。
代行バスは2台の運行で先行車は不通区間の終わり会津川口へ直行、2台目は各駅停車と言うことで私は2台目へ。
車窓から不通区間の橋梁やスノーシェッドなど見ながら早く復旧しないかなと思いをはせるうちバスは会津塩沢に到着。ここでの目的は…。

  • 目指すのは写真右奥にある三角屋根なのだけど
  • 橋を渡ったら左に入り線路をくぐり
  • 解りにくい(笑)看板を右に
  • ここが河井継之助記念館
  • 塩沢は継之助終焉の地
  • 継之助とガトリング砲
  • 本物を移設した終焉の間(三間続き)
  • 終焉を迎えた部屋
  • 側近が控えた次の間
  • 次の間から奥の間
  • 実際に使用した毛布と枕
  • 五十六って本当にきれいな楷書を書くよね
  • 記念館前に不通区間の軌道が…渡れそうだけど
  • 渡ったら歩道があって橋のすぐ間rに出るじゃないですか
  • 再び塩沢のバス停(郵便局前)
  • 矢沢家は写真奥の赤い橋の下にあったそう
  • 只見に帰るバスが来た
  • 代行バス(同日に同じバスに3回乗ろうとは)
  • 只見駅付近の軌道
  • 只見駅付近の軌道
  • 人力転車台
  • 人力転車台(パノラマ)
  • 六角精児の寄稿
  • 河井継之助終焉の地只見
  • 会津川口発 19:09 434D
  • E120と会津川口駅舎
  • E120-6
  • 車内は…私一人の貸し切り状態
  • 会津若眉到着は明日乗る会津鉄道と同じホー0む
  • 夜の会津若松駅

会津塩沢での目的は河井継之助記念館。河井継の助は幕末の北越戊辰戦争で一度は陥落した長岡城を奪還直後に官軍に足を打たれ傷を負ったまま会津へ敗走。その途中ここ会津塩沢の村医である矢沢宗益の家にて治療を試みたものの、ついには命を落としました。
この記念館はダム湖の底に沈む運命となった矢沢宗益の家から終焉の間となった三間続き部分をそっくり館内に移築して他に関連の資料を展示しています。
この日は本来付かないガイドさん(目黒さん)が付いてくれて展示物各点や時代背景等々の説明をしてもらい、司馬遼太郎の峠を読むだけでは解らないような幾多の出来事など知ることが出来ました。
また只見町の文化財調査委員の飯塚恒夫氏による「河井継之助 最後の12日間」なる資料を頂きその中の代官丹羽族(やから)と農民の食糧供出の話はもうひとつの米百俵とも言えるべき話と思いました。
代官である丹羽が当時290戸余りの只見村に25千余名分もの河井継之助他の長岡からの難民に対する食料の供出を領民にお願いしても、当然難色を示します。
そこで丹羽族は難民救済の責任を果たせなかったふがいなさを自刃を選んだ事を領民が知ると、そこまで思い悩んだかと哀れに思い来年の種籾まで含む米などの供出が得られたとあります。
長岡人は只見の人にどれだけ感謝しても足りないでしょう。まさにもうひとつの米百俵です。
…って、先日の牛久保訪問に続いて越後長岡藩づいてるな。

見学を終え会津塩沢の停留所に戻り只見駅へのバスを待っていると…やってきたのは再び先ほどのバス&女性ドライバー!
なんか今日は折り返しの同じものに乗ることが多いな…と思いながら会津川口まで向かうバスの待ち時間に只見付近の鉄道施設を見学。
時間となり会津川口に向かうバスに乗り込んだらなんと!みたび同じバス&女性ドライバー!

ともあれバスは会津川口に着きここからは再び只見線運行区間。
会津若松行きは 19:09発 434D (キハ E120)、そしてなんとなんと乗客は私一人の貸し切り状態。一体これのどこが「密が危惧される」なんでしょうね。(笑)
定刻通り会津若松に到着、向かい側のホームには明日乗る会津鉄道の車両が。そして会津の夜は更けていく。

→→グランドフィナーレの5目目に続く→→

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 日記, 歴史, 鉄道 0 • Tags: IRいしかわ, あいの風とやま鉄道, えちごトキめき鉄道, 上越線, 会津塩沢, 信越本線, 北越戊辰戦争, 只見町, 只見線, 河井継之助, 越後長岡藩, 青春18きっぷ

1 2 3 4 ›»

最近の投稿

  • 迎春 (令和4年元旦)
  • 新潟県縦断そしてモグラ(笑)2日目
  • 新潟県縦断そしてモグラ(笑)1日目
  • 2021年夏の青春18きっぷ-5日目(会津鉄道/磐越西線)
  • 2021夏の青春18きっぷ-4日目(只見線)
  • 2021夏の青春18きっぷ-3日目(東海道本線/北陸本線)
  • 2021夏の青春18きっぷ-2日目(飯田線)

最近のコメント

    カテゴリー

    アーカイブ

    another site and

    長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

    FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments

    じゃらんならPontaポイント貯まる使える

    メタ情報

    • 登録
    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    ↑

    © 撮鉄•乗鉄•呑鉄…(笑) 2022
    Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
     

    コメントを読み込み中…