撮鉄•乗鉄•呑鉄…(笑)
なお"鉄"は鉄道だけとは限りません。
RSS

5月 5 2006

碓氷鉄道遺構と足尾銅山(1日目)

私の新しい車「mazda Atenza SportWagon」の試走がてらの初ロングドライブに碓氷~金精道路を選んだのでその途中風景をいろいろ。
金沢をスタートして北陸道~上信越道をひた走り佐久で降りてからのR18(碓氷旧道)から

  • 上信越道を佐久で降りIC至近の佐久乃おぎのやへ
  • 碓氷ったらこれでしょ
  • C=128あたりで
  • 橋梁を発見
  • 碓氷第13橋梁(中尾川橋梁)手前のガードレールが橋下をくぐっていた旧国道の名残
  • 碓氷第13橋梁(中尾川橋梁)アーチの虎模様が橋下をくぐっていた旧国道の名残
  • 第17トンネル軽井沢方坑門
  • 第17トンネル軽井沢方坑門 トンネルの向こうに第16トンネル
  • しばらく行くと
  • C=54あたり
  • 第6トンネル横抗乙
  • 第6トンネル内部
  • 第6トンネル横抗乙を中から
  • 更にぐるっと回れば
  • 言わずと知れた碓氷第3橋梁(めがね橋)
  • 橋上から横川方向
  • 橋上から新線の新碓氷氷川橋橋梁
  • 橋上から軽井沢方向
  • 橋上から下のR18(碓氷旧道)
  • 橋上から下のR18(碓氷旧道)

あっという間に碓氷を下りて続いては横川の鉄道文化村。
アプトの道や観光トロッコで往時の再現を試みようとはしているけれど…。

—More— 続き(本編)はこちら —More—

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 日記, 歴史, 自動車, 鉄道, 食べ物 0 • Tags: おぎのや, 信越本線, 峠の釜めし, 横川, 碓氷, 碓氷第13橋梁, 碓氷第17トンネル, 碓氷第3橋梁, 碓氷第6トンネル, 軽井沢

10月 14 2001

とき号 復活運転

どこに行くこともない2021年GW…写真フォルダを漁っていたら「とき号復活運転」の画像を発見したのでこれもブログ化しようか?と、ついてはデタラメ書いてないか周辺情報でも調べようか…と、「とき号復活運転」でググってみたらなんとトップに出て来たのが私の放置HPそれも枠囲み付き。(笑)
(あれ?私の画像フォルダよりHP掲載の方が画像が多いぞ?)…ということから過去HPからの移植を思いつき以下のコンテンツとした次第です。(2021年5月2日 追記)

  • 「とき号 復活運転」でググったらなんと私の放置過去HPがトップに!(笑)
  • これがそのHP

『とき号 復活運転』(2001年10月13,14日)

平成13年(2001年)10月13日および14日、鉄道記念日行事として特急とき号が復活運転されました。
とき号は昭和37年6/10のダイヤ改正で誕生した上越線電車特急で、151系(こだま型)をパワーアップした161系でデビュー。
昭和39年10/1のダイヤ改正から181系が投入され、昭和49年後期から183系に置き換わっていき、昭和57年11/17、上越新幹線の開業を受け20年の飛翔に幕を閉じ、翼を休めることとなりました。
(ちなみに「とき」の愛称だけは上越新幹線の各駅停車車両に譲りましたが、
その上越新幹線「とき」も平成9年10/1に廃止、全車両があさひになりました。)
が、多くの新潟県民や上越線利用者からのクレームが相次ぎ、この復活運転の翌年=平成14年(2002年)12月のダイヤ改正より「とき」が全面復活、かわって「あさひ」の名称が消滅するという逆転復活を遂げました。

—More— 続き(本編)はこちら —More—

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 日記, 歴史, 鉄道, 雑感, 食べ物 0 • Tags: 183系, JR東日本, L特急, とき号, 上越線, 国鉄, 宮内駅, 復活運転, 長岡駅

3月 2 2001

惜別の白鳥号

 
2001年3月3日ダイヤ改正により、日本海縦貫線の昼行超長距離特急[白鳥号]が40年もの歴史に幕を下ろし、レール上から姿を消してしまいました。
このページでは[白鳥号]及び同時に消えてしまった[新潟雷鳥]にスポットを当て引退までの約1ヶ月間の写真を集めてみました。

2001年1月29日 上り白鳥号
敦賀経由で大阪まで行く出張となったため “あえて”(笑)白鳥号を選択。
しかしながらこの日の白鳥号、秋田駅にて雪落としのため約1時間の遅れを生じ、長岡発車も敦賀到着も約1時間の遅れはそのまま。その後も遅れはそのまま大阪まで続いたということです。
なお断定は出来ませんが先頭車がクハ481-228(電気釜)の[A-03]編成のようです。

  • 白鳥号 長岡発1323の指定券
  • 長岡駅に 進入中の白鳥号。
  • 4番線、大阪行き 白鳥号がまいります。
  • 黄色い線から下がって お待ちください。
  • 白鳥号の勇姿。
  • 敦賀駅を出る白鳥号。
  • 大阪へと旅立つ。

2001年1月31日 上り白鳥号
上に書いた経由地の敦賀から大阪への出張延伸も”あえて”(笑)白鳥号を選択。
敦賀駅では時間的に余裕がなくこれから乗る先頭車のみの撮影となりましたが、大阪に着いてからは編成全部を撮らせていただきました。
この日の白鳥号の編成は先頭車にクハ481-121(ボンネット)を用いる[A-04]編成でした。

—More— 続き(本編)はこちら —More—

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 歴史, 鉄道 0 • Tags: 485系, さよなら運行, 信越本線, 北陸本線, 大阪駅, 敦賀駅, 新潟雷鳥, 新潟駅, 日本海縦貫線, 白鳥号, 長岡駅

«‹ 11 12 13 14

最近の投稿

  • 2023 夏の青春18切符の旅 その1 金沢→長岡
  • 惜別 8902+8912号
  • 天浜線からのとこにゃん(笑) 2日目
  • 天浜線からのとこにゃん(笑) 1日目
  • 青海川しゅかと巡る越乃Shu*Kura沿線の旅 2日目
  • 青海川しゅかと巡る越乃Shu*Kura沿線の旅 1日目
  • あいの風とやま鉄道ファンクラブ

最近のコメント

    カテゴリー

    アーカイブ

    another site and

    長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

    FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments

    じゃらんならPontaポイント貯まる使える

    予算も容量も気にせずモバイル

    メタ情報

    • 登録
    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    ↑

    © 撮鉄•乗鉄•呑鉄…(笑) 2023
    Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
     

    コメントを読み込み中…