撮鉄•乗鉄•呑鉄…(笑)
なお"鉄"は鉄道だけとは限りません。
RSS

5月 6 2015

2015/05現在のマイブーム

は何故かルートビアだったりする。(笑)

  • 前列2点がお気に入り
  • イオンでDAD’Sを買い占め(笑)
  • 大和物産…
  • やまやで手に入る…でもパチ物レベル
  • 黒松沙士箱買い
  • 黒松沙士箱買い

RootBeerと言えば日本では[沖縄の飲み物]→[A&Wレストラン]→[A&W]と考えられるのが一般的・・・と言うかタダでさえ希有な飲み物にそこまでの公式があるのか?と言う話は置いといて、RootBeerとA&Wはイコールみたいなモノと考えられているとは思いますが、私のイチオシは黒松沙士だったりします。
ちなみにWikiPediaではRootBeerと沙士(サーシ)は別物という扱いになっていますが、黒松沙士の缶にRootBeerの表記がないだけで味はしっかりバニラ+シナモン+サルサパリラなんでこれはRootBeerでしょう。
と言うか、コーラ類でもガラナ類でもそのルーツは米国で禁酒法時代にビールの代用品とか薬効も期待できる清涼飲料水として米国内各所で散発的に出現したのがRootBeerであって、その基本フレーバーであるバニラ・シナモンにどんな特徴的な追加フレーバーを際立たせたかでそれがコーラになったりCherryCokeになったりガラナになったりと派生進化したものなので、レガシーフレーバーとしてのサルサパリラを使っているならそれはRootBeerだと私は解釈しています。
清涼飲料水を大別するとバニラ・シナモン系かシトラス系かって事になりますが、RootBeerやDr.Pepperはバニラシナモン系直系。コーラやジンジャーエールはシトラス系とのハイブリッド、7up,MountainDewに始まりファンタやオランジーナなどはシトラス系直系と言ったところかと思いますが、私の嗜好はRootBeer>Dr.Pepper>MountainDew>7upで、CherryCokeならまだしもハイブリッドなコーラやジンジャーエールはあまり好みでなかったり・・・と一般的ではないことは認めますが、黒松沙士もDr.Pepperも、美味いモノは美味いんだいっ!(笑)
さて、黒松沙士の代替え品というかまだ手に入りやすいものにDAD’sがありますが、なんと残念なことにそのDAD’sもA&WもCherryCokeも果てはプリングルズのポテチあたりまで輸入していた大和物産が今年2/2に倒産したので既に国内には流通在庫しかない状態で、ご近所で各種RootBeerを見かけなくなってきた要因はこれです。
(株)大和物産/自己破産へ | JC-NET(ジェイシーネット)
と言うことで、今RootBeerが飲みたくなったら全国のやまやなどで売ってるCaliforniaCoastブランドのものか、通販で箱買いしかないですね。

【全国送料無料 お買い得1箱セット】黒松沙士(台湾コーラ) 台湾人気商品・お土産定番・台湾名物  211261
価格:3,500円(税込、送料込)

★私のお勧めShopは天朝美食楽天店
AMAZONでは一番高いけど何故か楽天では送料込みで一番安い(笑)★

:)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 日記, 食べ物 0 • Tags: A&W, DAD'S, ROOTBEAR, ルートビア, 黒松沙士

5月 4 2015

2015/04/11 長野へ

先月4/11(土)に北陸新幹線~善光寺~軽井沢ってぇ、金沢あたりの人間がこのGWにやりかねないベタな小旅行してきたのでそのあたりの写真や動画を。

金沢発北陸新幹線 かがやき536号にて一路長野へ

  • 金沢駅鼓門
  • 新幹線!
  • かがやき536号
  • 長野電鉄長野駅改札口
  • 起点駅らしいホーム
  • 元NEX、今はNFRスノーラビット
  • NFRの車内
  • 路線停車駅案内図
  • 善光寺!
  • 御開帳!

善光寺はやはり七年に一度の御開帳の時に来ると厳かに仰々しく賑わってますね。次回は2022年の4/3~5/29の予定になっております。
ということで再び長野から軽井沢、そして少し引き返しての小諸。

—More— 続き(本編)はこちら —More—

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 日記, 鉄道 0 • Tags: しなの鉄道, ろくもん, 北陸新幹線, 善光寺御開帳, 小諸懐古園, 長野電鉄

8月 18 2013

北鉄石川線と鶴来周辺

 

北鉄石川線・浅野川線では自転車と一緒に乗れるサイクルトレインてぇサービスをやっておりまして、なんと自転車の持ち込みは無料。
おまけに土日祝日はフリーエコきっぷの利用で500円で乗り放題。こりゃ利用しない手はないですって。(^-^)v
と言いつつサイクルトレインなんて利用するのは私くらいだろうなんて思っていたら途中から一人増えた。

 

写真本体はGoogle Mapのサービスを使った方が地図連動で何がどこなのか解りやすいのでそちらを利用していただくとして、古い物趣味と鉄道趣味と自転車と写真がいっぺんに味わえるなんてなんてお得なんだろう。(笑)
北鉄石川線と鶴来周辺 (Google Map 写真54枚)

 

北陸鉄道石川線・浅野線 サイクルトレインの案内ページ

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 日記, 歴史, 自転車, 鉄道 0 • Tags: サイクルトレイン, 加賀一の宮, 北陸鉄道, 石川線, 野町, 鶴来

7月 22 2013

金沢 不自然な長方形

先日の自転車購入を機に私が金沢に越してきて以来、地図を見るたび不思議に思っていた不自然な長方形の現地調査(大袈裟)に行ってきたのでご紹介します。
なお紹介の画像はGoogle Photo版の方では地図上にプロットマークと説明書きが表示するようになっておりますので現地写真はそちらをご覧ください。
→『不自然な長方形』 https://photos.app.goo.gl/ZDhjLaRG2R1Gj8gB6

かねてより同地にはその昔高等師範学校があったことは解ってはいたものの、それが何故にあのように斜めった不自然な長方形?と言う疑問が解けず、昨晩もTwitterで悶々書いていた謎…。

それが今日の自転車散歩+写真撮りの途中に寄った泉野図書館で各種文献を寄せ集めていたら概略が解りました。

1.事の起こりは江戸末期、黒船来航を機に夷敵襲来に備えて加賀藩がそれまでも鷹狩り等に利用していた芦中先(と言う地区)に駐練場を開設。
なだらかな斜面を開削・埋め立てして平地とした事により人工的な敷地の基礎が構成される。

2.明治初年に授産振興を図り民間に払い下げ、お茶をはじめとする各種農産物の栽培が始まる。
 ※上記の加工場として敷地に隣接した集落が後に地黄煎町(なお煎の文字は前の下に火の”せん”)と呼ばれることになる。

3.明治40年5月に同地のうち450坪が徴用され金沢測候所となる。
 ※その名残かどうか不明だが敷地に隣接して日本気象協会北陸支店がある。

4.大正に入り金沢高等師範学校が同地に開学。

5.終戦後、同地に泉中学が開設、ほどなく弥生小も開設。

6.現在にいたる。

と言った模様。つまりは江戸末期には何もなかった土地にあのような形に注練場が出来たあとに市内や近郊を結ぶ道路が同地とは違う角度で往来するようになりあのように不自然な形の長方形として残ったまま現在に至る。と言うことでした。めでたしめでたし。(笑)

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 日記, 歴史, 自転車 0 • Tags: 弥生小学校, 泉中学校, 金沢, 金沢高等師範学校

6月 29 2013

自転車を買った

 

自転車を買った。以前にママチャリってよりはシティサイクルみたいなのを持ってはいたのだけど(かなり以前に長岡のコメリ川崎点のビンゴ大会でもらった奴(爆))言ってみりゃ実用車だし大きいし処分したのだけど、車から乗り継ぎみたいな小さいのが欲しいなと今度は折りたたみ。
既に多少手を入れたけれどイメージはピットバイク。だって私ゃそんなガチ乗りするタイプでもないし。(笑)
小さく折り畳まって届いたけれど元々が折り畳みなんでこいつの駐輪場は私の車の中。
んで、休日なんかになかなか車じゃいけない金沢市内の古~い(ただし江戸時代以前に興味なし(笑))建築物とかを撮ってこようかな。と。
ちょっと路地に入っただけでこんな建築物がごろごろしてるんてそうそう無いと思う。
 
 
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村
 
鉄道旅行ランキング 

By najirane • 日記, 歴史, 自転車 0 • Tags: 歴史的建築物, 自転車, 金沢

«‹ 13 14 15 16›

最近の投稿

  • 2024 夏の青春18切符の旅 その5 高松→金沢
  • 2024 夏の青春18切符の旅 その4 金沢→高松
  • 2024 夏の青春18切符の旅 その3 福生→松本→金沢
  • 2024 夏の青春18切符の旅 その2 長岡→鎌倉→福生
  • 2024 夏の青春18切符の旅 その1 金沢→長岡
  • 413系【北陸地域色】ラストランツアー
  • 2023 夏の青春18切符の旅 その3 甲府→金沢

最近のコメント

  • 2023 夏の青春18切符の旅 その2 長岡→甲府 に 2023 夏の青春18切符の旅 その1 金沢→長岡 – 撮鉄•乗鉄•呑鉄…(笑) より

カテゴリー

アーカイブ

another site and

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments

じゃらんならPontaポイント貯まる使える

モバイルも HIS

HISモバイル HIS Mobile ビタッ!プラン

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

↑

© 撮鉄•乗鉄•呑鉄…(笑) 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
 

コメントを読み込み中…